ステロイド剤を使いながらでもアトピーが完治する理由

ステロイド剤を使いながらでもアトピーが完治する理由

こんにちは。
アトピー研究家の齋藤です。

民間療法のほとんどは、ステロイド剤を使わずに行う事が推奨されています。
その理由は、ステロイド剤を使用しながら民間療法を行っても、アトピーを完治させる事が難しいからです。

しかし、原因療法の場合は、ステロイド剤を使いながらでも、アトピーを完治させる事は可能です。
それでは、なぜ、ステロイド剤を使いながらでも、原因療法ではアトピーを完治できるのでしょうか?

このページでは「ステロイド剤を使いながらでもアトピーが完治する理由」についてお伝えしていきます。

ステロイド剤でアトピーが根本的に治らない理由

アトピーの症状が悪化した時に、ステロイド剤を使用している方は多いと思います。

しかし、ステロイド剤を使用すると、1回目は効果が確実に表れますが、その効果が長続きする事はありません。
使えば使うほど、ステロイド剤の効果がなくなっていきます。

それでは、なぜ、ステロイド剤は塗れば塗るほど、効果がなくなっていくのでしょうか?

その理由は、ステロイド剤がどのような薬かを考えると分かります。

内蔵にある副腎が「副腎皮質ホルモン」を分泌していますが、その「副腎皮質ホルモン」を人工的に合成した薬が「ステロイド剤」と呼ばれています。

「副腎皮質ホルモン」の作用はたくさんありますが、その1つに「抗炎症作用」があります。

アトピー性皮膚炎で「炎症」と言えば、皮膚にかゆみを引き起こす症状の事です。
「炎症」を抑える事で痒みを止めることができ、悪化した皮膚も綺麗にする事ができます。

そして、副腎から分泌されている「副腎皮質ホルモン」には、その「炎症」を抑える作用があるのです。

しかし、アトピー性皮膚炎の症状が悪化していると、「副腎皮質ホルモン」が慢性的に足りない状態になっているため、炎症を抑えることができません。
そのため、「副腎皮質ホルモン」を人工的に作った「ステロイド剤」を皮膚の上から塗ることで、炎症が起きている皮膚に、不足している「副腎皮質ホルモン」を届けます。

すると、炎症が発生している部分に「抗炎症作用」が働き、炎症がどんどんと消えていくのです。

それでは、アトピー性皮膚炎の症状が表れるのは「副腎皮質ホルモン不足」が原因なのでしょうか?

「副腎皮質ホルモン不足」が原因で表れている場合は、「副腎皮質ホルモン不足」を補うステロイド剤を塗っていれば、「副腎皮質ホルモン不足」は解消しますので、アトピーを治すことができます。
また、実際に「ステロイド剤でアトピーが治る」と主張されているお医者様もたくさんいらっしゃいます。

しかし、アトピー性皮膚炎の症状がでるのは「副腎皮質ホルモン不足」が原因ではありません。

その理由は「副腎皮質ホルモン」は、あくまでも「発生した炎症」を抑える作用しかないからです。
いくら「副腎皮質ホルモン」を分泌しても、皮膚に炎症が「次から次へと発生」する事を抑える事はできないのです。

副腎が分泌している「副腎皮質ホルモン」は、健康な人でも毎日、わずかな量しか分泌されません。

そのため、健康な人と同じだけ「副腎皮質ホルモン」が分泌されていたとしても、アトピーの症状の悪化に比例して、次から次へと発生する皮膚の炎症を抑える事はできないのです。

つまり、根本的にアトピー性皮膚炎を完治させる場合は、「副腎皮質ホルモン」や「ステロイド剤」を使って、発生した炎症を抑えるのではなく、炎症そのものの「発生」を抑えないといけないのです。

そして、アトピーが完治した状態とは、炎症そのものが発生しない事なのです。

まとめると、ステロイド剤には「炎症の発生」を抑える作用はありません。
「発生した炎症」を抑える作用しかないのです。

そのため、ステロイド剤を使って「発生してしまった炎症」を抑えても、アトピー性皮膚炎の症状がでている限り、次から次へと新しい炎症が発生していきます。

つまり、ステロイド剤を塗り続けても、次から次へと新しい炎症が発生していくのです。
これがステロイド剤でアトピー性皮膚炎が根本的に治らない理由です。

ステロイド剤を使いながらでもアトピーが完治する理由

ステロイド剤でアトピーを完治させる事ができない理由の1つは、上記でお伝えした通り、ステロイド剤には炎症を「抑える作用」しかなく、「炎症の発生」を防ぐ事ができないからです。

これは、食事療法でも同じです。
その理由は、食事療法は原因療法ではなく、対症療法になるからです。

食事療法を行っている時は、アトピー性皮膚炎の症状を軽減する事ができます。
しかし、食事療法を辞めて、甘いお菓子などを食べたりするようになると、また症状が元に戻る場合が多いのです。

その理由は、炎症を発生させる「アトピー性皮膚炎の根本的な原因」は、食事療法をしても取り除くことができないからです。

それでは、ステロイド剤を使用しながら原因療法を行った場合は、アトピーを完治させる事はできるのでしょうか?

この場合は対症療法と違い、完治させる事ができます。

その理由は、原因療法でアトピーの原因を排除すると「炎症の発生」そのものを抑える事ができるからです。
ステロイド剤を使いながら原因療法を行った場合でも、新しく発生する炎症は少しずつ減っていきます。
その結果、ステロイド剤を使用する量を減らしても、少しずつ皮膚が綺麗になっていきます。
そして、最終的にはステロイド剤を使わなくても、痒みや炎症がなくなるため、根本的に完治する事が可能なのです。

ちなみに、一部の病院では「ステロイド剤でアトピーが完治した症例写真」を見せているところもあります。
お医者様は「ステロイド剤」で完治したと説明されていると思いますが、「アトピー性皮膚炎」の原因が残っていると、ステロイド剤を使い続けても、アトピーを完治する事ができません。

もちろん、ステロイド剤を使いながら、アトピーが完治した方は、アトピーの原因療法のやり方は知りません。
しかし、アトピーの原因療法を知らなくても、アトピーの原因から遠ざかった生活を送っていたため、アトピーを完治する事ができたのです。

病院で「ステロイド剤を使いながらアトピーを完治した症例写真」は、ステロイド剤を使用しながら、知らず知らずのうちに「原因療法」も行っていた方の症例写真なのです。

病院で処方された「ステロイド剤」を使用しながら、アトピーが完治した症例写真がある事から分かる通り、原因療法を行えば、ステロイド剤を使っていても、アトピーを完治させる事ができるのです。

ステロイド剤を使い続けると、アトピーの完治に時間がかかる理由

前の項目でお伝えした通り、ステロイド剤を使いながらでも、原因療法をする事で、アトピーを完治させる事は可能です。
もちろん、完治という状態は薬を一切使用しない状態の事を指しますので、ステロイド剤の使用量は減らしていくことが前提になります。

原因療法を行うと、炎症が減っていきますので、痒みも少しずつ減っていきます。
そのため、痒くない時にステロイド剤を塗らないようにしたり、弱いステロイド剤に切り替えていくことで、無理なくステロイド剤の使用量を減らしていくことができます。

ただし、ステロイド剤を使わない人と比較すれば、完治までに何倍もの時間がかかります。
その主な理由は、ステロイド剤を使っていると、副腎が「副腎皮質ホルモン」を分泌しなくなるからです。

ステロイド剤を塗っていると、人工的に合成した「副腎皮質ホルモン」が血液中にたくさん入ってきます。
すると、「副腎皮質ホルモン」の血中濃度は高くなるため、副腎は「副腎皮質ホルモン」を分泌する必要がなくなります。
その結果、副腎は「副腎皮質ホルモン」を分泌しなくなっていくのです。

アトピーが完治するという事は、薬を一切使わなくても、皮膚が綺麗になる事です。
また、甘いものなどを食べても、症状がでなくなる事です。

そのためには、ステロイド剤を塗らなくても、副腎が「副腎皮質ホルモン」を正常に分泌できるようにならないといけません。
しかし、ステロイド剤を使いながら、原因療法を行った場合、体内に副腎皮質ホルモンが過剰にある状態が続きますので、副腎が「副腎皮質ホルモン」をほとんど分泌しない状態が続きます。

その結果、副腎が正常に「副腎皮質ホルモン」を分泌できるようになるためには、大幅に時間がかかるのです。

副腎皮質ホルモン

まとめ

ステロイド剤を使用しながらでも、原因療法を行った場合は、アトピーを完治させる事が可能です。

原因療法は「炎症の発生」そのものを抑える事ができるため、ステロイド剤を使用していても、炎症の発生が少しずつ減っていくからです。

ただ、ステロイド剤を使用すればするほど「副腎皮質ホルモン」の分泌量は減っていきます。
また、副腎の機能も低下していきます。

完治という状態は「副腎皮質ホルモン」が正常に分泌されている状態の事を指します。
そのためには、ステロイド剤の使用量を減らしていく事が早期の回復に繋がるのです。

ちなみに、原因療法をしても、ステロイド剤の副作用を抑えることはできません。
「アトピーの原因」と「ステロイド剤の副作用の原因」は全く別のものだからです。

お医者様の指導通りに使えば、ステロイド剤に副作用はでないとされていますが、大阪駅を歩いているだけでも、ステロイド剤の副作用がでている方をよく見かけます。
ステロイド剤を長期的に使用していると、副作用が表れる場合が多いのです。

ステロイド剤の代表的な副作用は下記の通りです。

・皮膚萎縮
・多毛
・毛細血管の拡張
・赤ら顔、酒さ
・皮膚感染症リスクの増加
・緑内障

このような副作用を抑えるためには「ステロイド剤」の使用を減らしていくしか方法はありません。
また、表れた副作用は、そう簡単には消えません。

アトピーの原因療法を行っても、ステロイド剤の副作用が消えるとは限りませんので、その点には注意して下さいね。

会員限定記事が読める「無料メルマガ」のご案内

メルマガ会員になると・・・

1 パスワードが必要な会員限定記事を読むことができます。
2 著者にアトピーに関する無料のメール相談ができます。
3 皮膚のスピード回復に繋がるサプリメントやスキンケア商品等を購入できます。
4 著者の「原因療法カウンセリング」を受けることができます。

アトピー性皮膚炎の原因を根本的に消し去り、一刻も早く痒みがない綺麗な皮膚に戻したい方は、是非、メルマガに登録して下さいね。

アトピーの原因療法ステロイド剤・かゆみ止め薬

コメント

タイトルとURLをコピーしました