プロテインを飲むとアトピーが改善する理由

プロテインを飲むとアトピーが改善する理由

こんにちは。
アトピー研究家の齋藤です。

プロテインを飲むとアトピーが改善するという体験談があります。
それでは、なぜプロテインを飲むと、アトピーが改善するのでしょうか?

このページでは「プロテインを飲むとアトピーが改善する理由」についてお答えしていきます。

プロテインでアトピーが改善した体験談について

アマゾンで電子書籍を出版されている小西伸也先生の本を読んでいると、プロテインとサプリメントを飲んで、アトピーが改善した体験談がいくつも紹介されていました。

下記の本に、高タンパク食やプロテインなどのサプリメントを飲むことで、アトピーが改善した体験談が紹介されています。

超簡単メガビタミン入門2 症状・病気編

食べて治すアレルギー アトピー・花粉症・アナフィラキシー 喘息・化学物質過敏症・全てのアレルギー

「超簡単メガビタミン入門2」の本を始めて読んだ時点では、私はアトピーの原因がまだ解明できていませんでした。
そのため、プロテインを中心としたサプリメントを飲むことで、アトピーが改善するのかどうか、実際に検証することにしました。

プロテインの選び方について

プロテインとは「タンパク質のサプリメント」の事です。
大きく分けると「ホエイプロテイン」「ガゼインプロテイン」「ソイプロテイン」の3種類あります。

そして、アトピーが改善した体験談のプロテインは「ホエイプロテイン」になります。
そのため、「ホエイプロテイン」を中心に、飲み始めることにしました。

まず、最初に購入したプロテインは、海外のメーカーのプロテインです。
飲んでみたところ、少量であるにも関わらず、なぜか、お腹の調子が悪くなってしまいました。

これは、最初だけではなく、飲み続けても変わらなかったのです。
そのため、次は少し値段が高かったのですが「グラスフェッドプロテイン」を飲むことにしました。

「グラスフェッドプロテイン」とは、牧草を食べて育った牛を使用したプロテインの事です。
グラスフェッドではない牛は、飼料を食べながら、檻の中で育てられています。
そのため、グラスフェッドの場合、牛の育ち方が全く違うのです。

そして、このプロテインに切り替えてみたところ、お腹の調子が悪くなることがなくなりました。
この経験から、プロテインはどれも同じではないことが分かったのです。

ちなみに、この後に、10種類ほどのプロテインを飲み比べてみましたが、お腹の調子が悪くなるプロテインは「グラスフェッド」であるかどうかは関係がありませんでした。
グラスフェッドではない普通のプロテインを飲んでも、お腹の調子が悪くならないものも多かったからです。

また、ホエイプロテインには、タンパク質の含有量の違いで「WPI」と「WPC」の2種類があり、タンパク質の含有量の多い「WPI」は乳糖が含まれていないため、お腹の調子が悪くならないと説明してある商品が多いです。
しかし、最初に購入したお腹の調子が悪くなるプロテインは、お腹の調子が悪くならないとされているはずの「WPI」だったのです。
私の検証では「WPI」でも「WPC」でも、お腹の調子とは関係がなかったのです。

それでは、お腹の調子が悪くなるのは、何が原因だったのでしょうか?
飲み比べてみると、プロテインの「加工法」が原因の可能性が高いことが分かりました。

製造会社によって、プロテインの加工法が違うのです。
そのため、実際に購入して飲んでみないと、自分自身のお腹に合うかどうかが分からないのです。

とは言え、日本のメーカーのプロテインを飲んで、お腹の調子が悪くなった事はありません。
また、海外のメーカーのプロテインは、非常に飲みにくい味の商品も多いですが、日本のメーカーのプロテインは、比較的飲みやすいものが多いです。

もちろん、その理由は、日本人向けに作られているからです。
そのため、少し値段が高くなる場合が多いですが、プロテインを購入する場合は、日本のメーカーのプロテインを購入した方が安心です。

プロテイン

プロテインを飲むとアトピーは改善するの?

それでは、プロテインを飲むことでアトピーは改善するのでしょうか?
お腹の調子は悪くなりましたが、一番最初に、海外のメーカーのプロテインを飲んだ時のことです。

飲み始めた直後から、アカギレが少しずつ良くなっていったのです。
アカギレといっても、普通のアカギレではなく、下記の症状写真のようなアトピーが原因のアカギレです。
アカギレの症状写真

また、アトピーが原因のしもやけの状態も少し改善されました。
アトピーとしもやけについて

つまり、プロテインを飲むことで、確かにアトピーが改善されたのです。

ただ、そのまま順調にアカギレやしもやけが治っていくことはなく、しばらくすると、また症状は戻っていきました。
残念ながら、プロテインの効果は一時的だったのです。

その後も、プロテインを1年以上飲み続けましたが、アトピーの症状が改善することはありませんでした。
プロテインを飲み始めた直後は、アトピーが改善する事は確かですが、一時的な効果に過ぎず、飲み続けたからといっても「完治」することはなかったのです。

プロテインを飲むとアトピーの症状が改善する理由

プロテインを飲むことでアトピーが改善した体験談を読んで、実際に私も検証してみましたが、確かに飲み始めた直後は、アトピーが一時的に改善しました。
それでは、なぜ、プロテインを飲み始めた直後は、アトピーが改善するのでしょうか?

この理由は、始めて飲む時は、プロテイン(タンパク質)の吸収率が高いからです。

日本人の食事は、主食がご飯ですので、高タンパク食ではありません。
そのため、消化したタンパク質を残さずに吸収できるように、タンパク質の吸収率は非常に高いのです。

そして、プロテインを飲むと、大量のタンパク質が体内に入ってきます。
タンパク質の吸収率が高い状態で、大量のタンパク質が体内に入ってくると、必要以上のタンパク質が体内に吸収されます。

すると、タンパク質が体内で過剰になります。
そのため、体内で余ったタンパク質が、アトピーの症状がでている皮膚に使われることで、アトピーの症状が改善するのです。

しかし、その状態はいつまでも続く訳ではありません。
タンパク質の過剰状態を解消するために、すぐにタンパク質の吸収率は下がっていきます。

そのため、いくらプロテインを飲み続けても、少ししか吸収されなくなり、吸収されなかった分は排泄されてしまうのです。
おしっこをした時に泡が立ったりするのは、プロテインが排泄されている証拠です。

プロテインを飲めば飲むほど、タンパク質が吸収される訳ではないのです。
もちろん、アトピーの症状がでている皮膚も、飲めば飲むほど、改善されていく訳ではないのです。

※タンパク質はアミノ酸に分解されて体内に吸収されますが、分かりやすくするため、この記事ではタンパク質で統一しています。

アトピーの方はタンパク質が不足していない理由

高タンパク食を続けたり、プロテインを飲み始めた直後は、アトピーの症状が一時的に改善します。
この結果から「タンパク質不足だったため、皮膚を治すことができなかったのかも?」と考えてしまう方は多いと思います。

しかし、タンパク質不足がアトピーの原因だった場合、プロテインを飲み続けると完治するはずです。
しかし、実際はそうではなく、プロテインの効果はすぐになくなってしまいます。

ちなみに、アトピーの症状がでていても、切り傷ができた時は、すぐに切り傷が治ります。
皮膚をすりむいた場合でも、すぐにすりむいた皮膚が治ります。

1ヶ月も2ヶ月も、治らないという事はありません。
痒くなって掻いた時にできたアトピーの「かき傷」だけが治らないのです。

もし、タンパク質が不足しているために、皮膚を作ることができない事がアトピーの原因だとすれば、かき傷だけではなく、擦り傷や切り傷なども、なかなか治らないはずです。
しかし、擦り傷や切り傷などはすぐに治る事から考えると、皮膚を治すためのタンパク質は、不足しているわけではないのです。

痒くなって掻いたかき傷だけが治らないのは、アトピーの原因が「タンパク質不足」ではないからなのです。
そのため、プロテインを飲み続けても、アトピーが改善することはないのです。

この記事も参考になると思いますので、読んでみて下さいね。
アトピーはタンパク質不足が原因なの?

会員限定記事が読める「無料メルマガ」のご案内

メルマガ会員になると・・・

1 パスワードが必要な会員限定記事を読むことができます。
2 著者にアトピーに関する無料のメール相談ができます。
3 皮膚のスピード回復に繋がるサプリメントやスキンケア商品等を購入できます。
4 著者の「原因療法カウンセリング」を受けることができます。

アトピー性皮膚炎の原因を根本的に消し去り、一刻も早く痒みがない綺麗な皮膚に戻したい方は、是非、メルマガに登録して下さいね。

アトピーと食べ物アトピーの民間療法

コメント

タイトルとURLをコピーしました