こんにちは。
アトピー研究家の齋藤です。
皆さんは「アトピービジネス」という言葉を聞いたことがありますか?
最近はそれほど聞かなくなりましたが、1990年代の後半から使われている言葉になります。
しかし、ほとんどの方は「アトピービジネス」という造語の真実を知らないと思います。
そのため、このページでは「アトピービジネス」と言われていた会社に勤めていたことがある私が、「アトピービジネス」という造語にまつわる知られざる真実についてお伝えしていきます。
「アトピービジネス」とは?
「アトピービジネス」という言葉は、1990年代の後半から使われ始めました。
金沢大学医学部皮膚科の竹原教授が作った造語になります。
日本語に直訳すると「アトピーの症状がある方を対象にしているビジネス」になりますので「病院」の事になります。
しかし、「アトピービジネス」に病院は含まれません。
その理由は後ほど記載しますが、「アトピーの民間療法」のことを竹原教授は「アトピービジネス」と呼んでいます。
つまり、「アトピーの民間療法」を叩き潰すために作られた造語が「アトピービジネス」という造語になります。
「アトピービジネス」の言葉の由来
皮膚科でアトピーと診断されると、日本では簡単に「ステロイド剤」が処方されます。
私は生後すぐにアトピーと診断されましたが、もちろん、私も例外なく、リンデロンというステロイド剤が処方されています。
大人になってからも、一度、皮膚科に行ったことがありますが、かなり悪化した皮膚をちょっと見ただけで、強いステロイド剤の注射が処方されました。
それでは、ステロイド剤を塗ったり、注射を打つことで、私のアトピーは良くなったのでしょうか?
確かに、一時的には良くなりました。
ステロイドの注射を打てば、たった1日で劇的に皮膚の状態は回復していきました。
リンデロンを塗ると、痒みもすぐに治まりました。
しかし、効果があるのは、最初の3日間だけです。
その後は、塗っても皮膚が綺麗になることはなく、痒みが止まる時間もどんどんと短くなっていきました。
私は生後すぐにアトピーの症状がでていますので、ステロイド剤の効果は一時的に過ぎず、塗っても良くならないことはよく分かっています。
そのため、皮膚が悪化しても、ステロイド剤を塗らず、皮膚科にもほとんど行きませんでした。
ステロイド剤には強い不信感があったからです。
しかし、アトピーの症状が悪化した多くの患者は、お医者さんの指示通り、ステロイド剤を塗り続けました。
その結果、ステロイド剤の副作用が強くでてきた方が1980年代には続出したのです。
具体的には、毛細血管の拡張、皮膚の萎縮、皮膚の変色、赤ら顔、ムーンフェイス(顔のむくみ)などです。
何年も塗り続けた方の中には「白内障」や「緑内障」の副作用がでてきた方もいます。
あまりにも多くの方がステロイド剤の副作用で苦しんでいたため、ステロイド剤を塗り続けると副作用がでることを、アトピーの民間療法の業者が書籍や雑誌などを通して、世の中に訴え始めました。
その結果、ステロイド剤に副作用があることがだんだんと日本中に知れ渡っていき、その結果、お医者様に「ステロイド剤を処方しないで欲しい」とお願いするアトピーの患者が激増したのです。
しかし、お医者様は「ステロイド剤」しか処方するものはありません。
「ステロイド剤」を処方せずに患者を帰してしまうと、病院に利益がほとんどでなくなります。
ステロイド剤は病院にとって、利益が非常に大きな薬です。
ステロイド剤を安い薬と感じている方も多いかもしれませんが、それは「保険」が適用されているため、7割引きで購入しているからです。
例えば、1本のステロイド剤に300円を患者が支払った場合、病院の売り上げは1000円になります。
その場合、1日100本のステロイド剤を処方している病院の場合、病院の売り上げは1日10万円になりますし、1ヶ月では200万円以上の売り上げになります。
病院は薬を処方しすぎと言われていますが、アトピーの患者の場合は、ステロイド剤が売り上げのメインになりますので、仕方がないことなのです。
そのため、ステロイド剤の売り上げが減ると、病院の経営に悪影響を及ぼすのです。
そして、そのことに激怒したのが「アトピービジネス」という造語を作った竹原教授なのです。
ステロイド剤が売れなくなったのは、ステロイド剤の副作用の恐怖をあおっているアトピーの民間療法が原因です。
何とかして「アトピーの民間療法の業者の息の根を止めなければいけない。」と竹原教授は考えました。
そして、病院が「正しい治療」で、民間療法は「悪徳商法」という事を世の中に広めて、民間療法の業者をバッシングするために「アトピービジネス」という言葉を作ったのです。
もちろん、アトピーの症状がある方に対してビジネスをしているのは、病院も同じです。
しかし、病院が「ビジネス」をしているというイメージが日本ではあまりありません。
その理由の1つは、お医者様の言うことはすべて正しいというイメージが以前はあったからだと思います。
また、保険適用で7割引きになるため、薬や診療費が安い事も関係があると思います。
その一方で、民間療法と言えば「ビジネス」や「金儲け」と言う悪いイメージを抱く方も多いです。
効果がないのに法外な料金を請求されたという民間療法のニュースがマスメディアで取り上げられたこともあったため、悪いイメージを抱く方も多かったのです。
その民間療法に対しての悪いイメージを利用したのが「アトピービジネス」という造語になります。
「アトピービジネス」という造語に「民間療法はアトピーを食い物にしている悪徳業者」というイメージを植え付ける説明も加えた事で、竹原教授は「アトピービジネス」という造語を世の中に広めました。
まとめると「アトピービジネス」は日本人が「病院」や「民間療法」に対して持っている「ビジネス」というイメージを背景に竹原教授が作った民間療法をバッシングするための造語なのです。
「アトピービジネス」という造語が世の中に浸透したのはなぜ?
「アトピービジネス」という言葉を1人の大学の教授が作ったとしても、普通は世の中に浸透することはありません。
それではなぜ「アトピービジネス」という言葉が広がったのでしょうか?
それは、「製薬会社」の意向と合致していたからだと私は考えています。
「病院」は、アトピーの患者にステロイド剤を売るというビジネスをしています。
「製薬会社」は、その病院にステロイド剤を販売するビジネスをしています。
つまり、ステロイド剤の売り上げが減ると、病院だけではなく、製薬会社も困るのです。
そのため、製薬会社もアトピーの民間療法の業者をバッシングする方法を探していたのです。
その時に竹原教授が考え出した「アトピービジネス」という造語を使えば、アトピーの民間療法の業者を一網打尽にする事ができると製薬会社は判断したのだと思います。
1990年代はインターネットにそれほど力はありませんでした。
世の中に何かを広めるためには、テレビや新聞、雑誌などを使わないといけなかったのです。
とは言え、大学の教授の多くは、マスメディアとのパイプがありません。
しかし、製薬会社は、いろいろな所に広告を出していますので「マスメディア」と太いパイプを持っています。
そのため、製薬会社がそのパイプを使って「アトピービジネス」という言葉を世の中に広めていったと考えられます。
つまり、竹原教授を矢面に立たせ、製薬会社が裏で竹原教授を操っていた可能性が高いと私は考えています。
ちなみに「アトピービジネス」という言葉がでてきてからは、「ステロイド剤は上手に使えば安全」というキャッチフレーズが使われ始めました。
同時に、アトピーのステロイド剤の副作用に関する報道などがなくなりました。
それだけではありません。
私が勤めていた民間医療の会社では、新聞広告も出せなくなったのです。
マスメディアがスクラムを組んで、アトピーの民間療法を潰しにかかったのです。
2021年から日本国民の多くが打った注射の副作用がマスメディアでは全く報道されませんでしたが、これと全く同じ圧力がかかったからだと考えられます。
もちろん、大学の教授にはそのような圧力をかけるだけの力はありません。
製薬会社にはマスメディアをコントロールできるだけの力があるのです。
まとめ
1980年代は、お医者様の指示通りにステロイド剤を塗り続けたアトピーの患者がステロイド剤の副作用に苦しむ方が激増しました。
そのため、アトピーの民間療法の会社が「ステロイド剤の副作用」を世の中に広めたところ、皮膚科では「ステロイド剤を使わないで欲しい」という患者が続出したのです。
その事に激怒した金沢大学の竹原教授が「アトピーの民間療法を叩き潰すため」に作った「アトピービジネス」という造語を作ったのです。
しかし、竹原教授が「アトピービジネス」という言葉を作ったとしても、その言葉が世の中に広がることは、通常では考えられません。
それではなぜ、「アトピービジネス」という造語が日本中に広がっていったのでしょうか?
その理由は、製薬会社と竹原教授の意向が一致したからと考えられます。
製薬会社が竹原教授を裏で操り、製薬会社が持っているマスメディアとの太いパイプをいかして、「アトピービジネス」という言葉を日本中に広めていったのです。
ステロイド剤は病院にとって、利益が非常に大きな薬です。
そのため、ステロイド剤が売れなくなると、病院経営に影響を及ぼすからです。
つまり、「アトピービジネス」という造語ができた背景には、ステロイド剤を売らないと病院は利益がでないという「病院の利益構造」が原因とも言えるのです。
コメント