「黄色ブドウ球菌」がアトピーの原因なの?

「黄色ブドウ球菌」がアトピーの原因なの?

こんにちは。
アトピー研究家の齋藤です。

アトピー性皮膚炎の皮膚炎の原因は「黄色ブドウ球菌」という説があります。
それでは、本当にアトピー性皮膚炎の原因は「黄色ブドウ球菌」なのでしょうか?

このページでは「黄色ブドウ球菌がアトピーの原因なの?」という質問にお答えしていきます。

「黄色ブドウ球菌」が生息している場所について

「黄色ブドウ球菌」は、皮膚の常在菌ですので、アトピー性皮膚炎の方はもとより、誰でも黄色ブドウ球菌は皮膚に常在しています。

しかし、「黄色ブドウ球菌」はアトピー性皮膚炎と関係が深いと言われています。
その理由は、皮膚に常在している菌の中では毒性が極めて高いからです。

そして、実際に症状がでている所に「黄色ブドウ球菌」が見つかる場合が多いため、アトピー性皮膚炎の原因と考えている方も多いです。

症状がでている場所以外では、化膿している傷口、鼻の周辺、鼻腔内や咽喉で見つかる場合が多いです。

黄色ブドウ球菌

「黄色ブドウ球菌」が皮膚に生息している理由

「黄色ブドウ球菌」は常在菌と呼ばれています。
それでは、なぜ「黄色ブドウ球菌」は、人間の皮膚に常在しているのでしょう?

この質問に対しての答えですが、書籍やインターネットで調べてみると、「免疫力が落ちているから」という答えしか見つかりませんでした。

確かに、黄色ブドウ球菌は、健康な人なら、免疫力によって、排除することができますので、免疫力が落ちると、黄色ブドウ球菌を排除することができません。

しかし、免疫力が落ちていない健康な人でも、鼻腔内で見つかる場合が多いのです。
この点から考えると「免疫力が落ちているから」というのは理由になりません。

毒性が高いのであれば、免疫力を高めてすべて排除してしまえばいいのに、人間の免疫は排除していないのです。
それどころか、皮膚という生息場所を与えて、黄色ブドウ球菌をペットのように飼っているのです。

つまり、人間は「黄色ブドウ球菌」と共存をしているのです。
人間は「黄色ブドウ球菌」を敵として考えているのではなく、味方にしているのです。

それでは、なぜ「黄色ブドウ球菌」は皮膚に生息しているのでしょう?
その理由は、人間にとってメリットがあるからだと思います。

「黄色ブドウ球菌」は人間にとって毒性が強いということは、他の生物にとっても毒性が強いのです。
この点から考えると、「黄色ブドウ球菌」は、外敵から皮膚を守る役割を与えられている可能性が高いです。

免疫が「黄色ブドウ球菌」を全滅させないのは、「黄色ブドウ球菌」は、皮膚を守るために、人間に使われている可能性が高いのです。

「黄色ブドウ球菌」は、どこにでもいる訳ではありません。
生息している場所は限られています。

その場所の1つは「鼻腔内」です。
そして、「鼻腔内」は一番ウィルスや菌が多い場所になります。

人間は呼吸をする度に、たくさんのウィルスや菌を吸い込みます。
そして、そのウィルスや菌は鼻腔内の皮膚に付着します。

この時に、「黄色ブドウ球菌」は、鼻腔内の皮膚に付着したウィルスや菌を退治してくれている可能性が非常に高いです。
つまり、鼻腔内の皮膚を守っているのです。

「黄色ブドウ球菌」は、食中毒を起こさせるほど毒性が強い菌ですので、その毒を使う事で鼻腔内に付着したウィルスや菌を排除するくらい簡単なはずです。

つまり、「黄色ブドウ球菌」が鼻腔内の皮膚に多い理由は、一番ウィルスや菌が付着する場所だからなのです。
「咽喉」に多い理由も同じ理由になります。

また、化膿した傷口にも「黄色ブドウ球菌」が見つかります。

「化膿した傷口」には膿があります。
膿というのは、白血球が戦った後の死体です。

傷口には白血球が総動員されますので、傷口は免疫力が非常に高まっている場所なのです。
白血球が総動員されているにも関わらず、なぜ白血球は黄色ブドウ球菌を生かしたままにしておくのでしょうか?

黄色ブドウ球菌は免疫力で排除することができますので、白血球が集中的に攻撃すれば、黄色ブドウ球菌を排除することは簡単なはずです。

しかし、鼻腔内の黄色ブドウ球菌と同じで、黄色ブドウ球菌を排除せずに生かしたままにしているのは、皮膚の常在菌だからです。
常在菌は人間にとって「持ちつ持たれつ」の関係を保っていますので、敵ではないのです。

それでは、なぜ傷口に「黄色ブドウ球菌」は見つかるのでしょうか?
空気中にはほとんど黄色ブドウ球菌はいないため、外部から傷口にくっつくという事は考えにくいです。

ということは、黄色ブドウ球菌は、他の場所から傷口に移動しているのです。
それでは、どこから黄色ブドウ球菌は傷口に移動するのでしょうか?

これは、傷ができると、その部分を手で触ることが多いため、触った手を介して、黄色ブドウ球菌が傷口に移動している可能性が高いです。

手や指にも黄色ブドウ球菌が生息している場合が多い事が分かっています。
手で作った食べ物を食べると食中毒になる事がありますが、これは、黄色ブドウ球菌が手を介して、食べ物に入ったためです。

炎症がでている場所で見つかる理由

アトピー性皮膚炎の症状がでている所には「黄色ブドウ球菌」が高確率で見つかります。
それは、なぜでしょうか?

その理由は「黄色ブドウ球菌」が化膿した傷口で見つかる理由と同じです。

痒くなった時は手を使って掻きますので、手に付いている黄色ブドウ球菌が、アトピーの症状がでている場所に移動したのです。

傷口がある場所に、最初から生息していた訳ではないのです。
つまり、掻く前は傷口には「黄色ブドウ球菌」は存在していなかったのです。

「黄色ブドウ球菌」が生息している場所について

「黄色ブドウ球菌」が生息している場所の多くは、鼻腔内の皮膚、咽喉、化膿した傷口、手や指、アトピー性皮膚炎の症状がでている皮膚になります。
しかし、この場所は「黄色ブドウ球菌」にとって、居心地が悪く、繁殖することが難しい場所になります。

鼻腔内の皮膚や喉の粘膜は、人間が呼吸をするごとに、空気中にいるウィルスや菌が付着する場所ですので、黄色ブドウ球菌が鼻腔内に住み続けるためには、常にそのウィルスや菌と戦って、排除しないといけません。
つまり、黄色ブドウ球菌は、次から次へと敵がやってくる「戦場」に住んでいるのです。

手や指も、いろいろな物を触りますので、常にウィルスや菌などが付着する場所になります。
化膿した傷口やアトピーの症状がでている場所も、いろいろな菌やウィルスにさらされています。

そして、その場所以外には、人間は生息することを許していないのです。
逆に言えば、その場所以外では繁殖できないようにしているのです。

「黄色ブドウ球菌」がウィルスや菌が繁殖しやすい場所に生息している理由は、「黄色ブドウ球菌」が皮膚についた外部のウィルスや菌を排除する役割が与えられているからなのです。
そのために、「黄色ブドウ球菌」は毒性が強いにも関わらず、敵ではなく、常在菌として扱われているのです。

まとめ

「黄色ブドウ球菌」がアトピーの原因と考えている方の多くは、「黄色ブドウ球菌」には強い毒性があり、その強い毒性が皮膚に悪影響を与えているからだと考えています。

確かに、黄色ブドウ球菌は、免疫力が低下すると、皮膚に悪影響を与えます。
しかし、免疫力が正常に働いている場合は、皮膚に悪影響を与えることはありません。

これは、鼻腔内や喉の粘膜に黄色ブドウ球菌が生息している事を考えても明らかです。

もし、「黄色ブドウ球菌」が生息している場所にアトピーの症状がでる場合、鼻腔内にアトピーの症状がでるはずですが、そのような事はありません。

「鼻腔内」にアトピーの症状がでる方は、全くいないのです。

また、アトピーの症状がでている場所に「黄色ブドウ球菌」が高確率で見つかる理由は、手や指についている黄色ブドウ球菌が掻くことによって、症状がでている場所に移動しているのです。

つまり、「黄色ブドウ球菌」がいなかった所が痒くなっているのです。
「黄色ブドウ球菌」が生息しているから、アトピーの症状がでているのではないのです。

また、それだけではなく、他にも理由があります。

「黄色ブドウ球菌」は皮膚の常在菌ですので、太古の昔から人間の皮膚に生息しています。
しかし、日本でアトピーの患者が増え始めたのは、1965年頃からです。

もし、アトピーの原因が「黄色ブドウ球菌」ならば、太古の昔からアトピーの人はたくさんいたはずです。
1965年頃からアトピーの患者さんが増え始めたという事から考えると、「黄色ブドウ球菌」をアトピーの原因とするには、辻褄が合いません。

また、1965年以降は、昭和の初期と比べて、日本の衛生状態が非常によくなっています。
そして、日本人は入浴の習慣もありますし、清潔を好む民族ですので、1965年以降は「黄色ブドウ球菌」が繁殖しにくくなっているはずです。

もし、「黄色ブドウ球菌」がアトピーの原因の場合、1965年以降は、アトピーの患者が減っていかないといけません。
しかし、逆に、1965年まではアトピーの患者は皆無で、1965年以降に増えているのです。

また、インドなど衛生状態が悪い国では「黄色ブドウ球菌」が非常に多いですが、インドにはアトピーの人はいません。
もし、「黄色ブドウ球菌」がアトピーの原因だった場合、インド人は日本人よりもアトピーになる割合は非常に多いはずですが、黄色ブドウ球菌が少ない清潔な日本人がアトピーになっているのです。

この点から考えても「黄色ブドウ球菌」がアトピーの原因ではありません。

会員限定記事が読める「無料メルマガ」のご案内

メルマガ会員になると・・・

1 パスワードが必要な会員限定記事を読むことができます。
2 著者にアトピーに関する無料のメール相談ができます。
3 皮膚のスピード回復に繋がるサプリメントやスキンケア商品等を購入できます。
4 著者の「原因療法カウンセリング」を受けることができます。

アトピー性皮膚炎の原因を根本的に消し去り、一刻も早く痒みがない綺麗な皮膚に戻したい方は、是非、メルマガに登録して下さいね。

アトピーの原因

コメント

タイトルとURLをコピーしました