アトピーの方にお勧めの暖房器具ベスト3

アトピーの方にお勧めの暖房器具ベスト3

こんにちは。
アトピー研究家の齋藤です。

アトピーの症状がでている場合、どの暖房器具を使えばいいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

私は様々な暖房器具を実際に使ってきました。
それでは、アトピーの症状がある方は、どの暖房器具を使えばいいのでしょうか?

このページでは「アトピーの方にお勧めの暖房器具ベスト3」をご紹介したいと思います。

「石英管ヒーター」のコタツ

私がお勧めできるナンバーワンの暖房器具は「石英管ヒーター」のコタツです。

コタツといえば、どれでも同じと思ってしまいがちですが、そうではありません。
大きく分けると「フラットヒーター」「カーボンヒーター」「石英管ヒーター」の3種類があります。

そして、それぞれに特徴があるのです。

フラットヒーター

まずは最初に「フラットヒーター」をご紹介いたします。

「フラットヒーター」の特徴は、名前の通り、でっぱりがない事です。
また、消費電力も小さいです。

この2つの特徴だけを見ると、非常にいいコタツですよね。

しかし、デメリットもあります。
それは、身体が温まらない事です。

その理由は「電熱線」を利用して発熱をしているからです。
電熱線は触れると暖かいですが、電熱線から少し離れると、暖かさはあまり感じられません。

アトピーの症状がでている方の場合、体内のエネルギー不足が原因で「身体が冷えている」場合が多いです。
そのため、私は「フラットヒーター」のコタツは、あまり身体が温まらないため、お勧めしていません。

ハロゲンヒーター

次は「ハロゲンヒーター」のコタツをご紹介します。

ハロゲンヒーターもでっぱりがあまりありません。
しかも、フラットヒーターよりもずっと暖かくなります。

この2つの特徴を聞くと、アトピーの方には良さそうなコタツですよね。

しかし、ハロゲンヒーターは「近赤外線」がメインの暖房になります。
「近赤外線」の暖房は、熱が届く部分の皮膚はかなり暖かくなります。

しかし、届かないところは、あまり暖かくなりません。
そのため、スポットヒーター的な暖房になるのです。

つまり、近赤外線が届いている皮膚の部分は確かに暖かくなりますが、身体の芯から温まることができないのです。
そのため、身体全体が冷えているアトピーの症状がある方には、あまりお勧めできないのです。

石英管ヒーター

最後に、私がお勧めする「石英管ヒーター」を使ったコタツをご紹介します。
「石英管ヒーター」は、フラットヒーターやハロゲンヒーターと何が違うのでしょうか?

それは、局所的な暖房ではなく、身体を芯から暖めることができるところです。
暖かい上着を着ていれば、下半身を暖めるだけでも、身体全体を暖めることができるのです。

その理由は「遠赤外線」で下半身を温めるからです。
遠赤外線は身体に吸収されやすい性質があるため、皮膚表面だけではなく、皮膚の下まで到達します。

全身を駆け巡っている血液も遠赤外線を吸収しますので、身体の芯から暖まることができるのです。

また、実際に使用すると分かりますが、身体が温まってしまえば、それ以降は「弱」でも十分暖かいです。
弱の電気代は1時間で2~3円のため、電気代が非常に安くなります。

電気代は、暖房器具を選ぶ上で非常に重要です。
電気代が高ければ、いくらアトピーにいい暖房器具でも、毎月の電気代が跳ね上がるため、私はお勧めできません。

ちなみに、自宅で長時間勉強をしたり、仕事をしたい方の場合は「ハイタイプ」のコタツがお勧めです。
私は「ハイタイプ」のコタツに入って仕事をしています。

ただし、「ハイタイプ」のコタツを使う場合は、注意点があります。
それは、太ももだけが温まり、足先やふくらはぎがが暖まらないことです。

その対策として、私はスリッパを履くようにしています。
すると、足先が非常に暖かくなります。

また、ふくらはぎが寒く感じる時は、ふくらはぎにブランケットを巻くようにしています。
すると、まんべんなく、下半身が暖まり、快適な暖房になります。

大阪のマンション住まいではエアコンなしでも、「石英管ヒーター」のコタツだけでも身体がぽかぽかになりますので、是非、参考にしてくださいね。

コタツ

 

石油ファンヒーター&ガスファンヒーター

大阪のマンション住まいでは、冬でもそれほど寒くなりません。
寒がりの私でも「コタツ」の暖房だけで、冬を過ごすことができます。

しかし、山陰、北陸、東北、北海道など、雪が降るような寒い地域では、部屋の温度が低いため、コタツだけでは身体が温まらないと思います。
そのような寒い地域では、どの暖房を併用すればいいのでしょうか?

私のお勧めの暖房は「石油ファンヒーター」や「ガスファンヒーター」になります。

エアコンでもいいのでは?
と思う方も多いかもしれませんが、実際に比べると、身体の温まり方が全然違います。

電力で空気を温めるエアコンの暖房と比べると、「石油ファンヒーター」や「ガスファンヒーター」など、火力で空気を暖めている暖房の方が、体感的に身体の芯から暖まります。

また、石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、燃焼時に水分を放出していますので、加湿器が必要ありません。
これも、エアコンの乾いた温風よりも、身体が暖かく感じる理由の1つだと思います。

私がお勧めする理由は、それだけではありません。
石油ファンヒーターやガスファンヒーターは、床に直接置きますので、頭寒足熱になります。

頭寒足熱は、下記の記事で書いたとおり、体調をよくする秘訣です。
なぜ頭寒足熱がアトピーにいいの?

そのため、エアコンと比べると、身体の負担が少なくなるのです。

ちなみに、私の部屋にはエアコンがありますが、冬にエアコンを使ったことがほとんどありません。
あまりにも寒い時は、本能的に、ガスファンヒーターのスイッチを入れてしまいます。

これは、エアコンよりも、ガスファンヒーターの方が身体への負担が少ないからだと考えられます。
というのは、本能は常に身体にとって負担が少ない方を選ぶからです。

階段とエスカレーターがあれば、ほとんどの方がエスカレーターを選ぶのはそのためです。

とは言え、エアコンの使用で不満がない方は、無理にガスファンヒーターや石油ファンヒーターを使う必要はありません。
わざわざ購入する必要もありませんので、そのままエアコンを使ってくださいね。

石油ファンヒーター

温水式の床暖房

アトピーには「頭寒足熱」が一番です。
「頭寒足熱」の状態を維持することは、身体にとって最も負担が少ないからです。

その「頭寒足熱」を理想的な形で実現できる暖房器具を最後にご紹介いたします。
その暖房器具とは「温水式の床暖房」です。

床暖房はエアコンと違い、足元が最も温度が高くなります。
しかも、空気が乾燥することがありません。

また、火力も使いませんし、温風がでることもありません。
空気を汚すこともなく、身体への負担が小さいため、頭がすっきりしますし、勉強や仕事もはかどります。

「ホットカーペット」でもいいのでは?
と思った方も多いかもしれませんが、ホットカーペットは部屋全体を暖かくすることができません。

また、ホットカーペットは身体に密着して使いますので、ホットカーペットが発する電磁波や磁気などが身体の負担になってしまい、アトピーに悪影響を与えてしまう場合があります。
電磁波や磁気などの影響がない点でも「温水式の床暖房」はアトピーの症状がある方には最も理想的な暖房と言えます。

ただし、初期費用が高額になりますので、誰でも簡単に導入できる暖房ではありません。
そのため、新築やリフォームをするタイミングで、導入するのがお勧めです。

また、最近の新築マンションでは、最初から「温水式の床暖房」が設備として導入されている所も多いため、引越をする場合は「温水式の床暖房」がある物件を検討するのがいいと思います。

ちなみに、床暖房には「電気式」もあります。
しかし、電気式は電気代が高くなります。

また、ホットカーペットと同じように、電磁波や磁気などがアトピーに悪影響を与えてしまう可能性がありますので、私はあまりお勧めしていません。

もちろん、電磁波や磁気の影響は個人差がありますので、ほとんどない方もいらっしゃると思います。
私は敏感な体質ではないため、短期間の使用では体感するほどの影響はありません。

しかし、ここからが重要なポイントです。
継続して使用していると、身体に違和感を感じる事が多くなるのです。

つまり、電磁波や磁気の影響をあまり感じない体質の方でも、身体への負担は使用する度に、蓄積されていくのです。

個人差はありますが、電磁波や磁場は身体に悪影響を与えていることは確かですので、床暖房を導入する場合は「温水式」の方を選ぶようにして下さいね。

 

会員限定記事が読める「無料メルマガ」のご案内

メルマガ会員になると・・・

1 パスワードが必要な会員限定記事を読むことができます。
2 著者にアトピーに関する無料のメール相談ができます。
3 皮膚のスピード回復に繋がるサプリメントやスキンケア商品等を購入できます。
4 著者の「原因療法カウンセリング」を受けることができます。

アトピー性皮膚炎の原因を根本的に消し去り、一刻も早く痒みがない綺麗な皮膚に戻したい方は、是非、メルマガに登録して下さいね。

アトピーに関する豆知識

コメント

タイトルとURLをコピーしました