アメリカのアトピー有病率について

アメリカのアトピー有病率について

こんにちは。
アトピー研究家の齋藤です。

アトピーは日本特有の病気ではありません。
アメリカでもアトピーを発症する方はたくさんいます。

このページでは「アメリカの州別アトピー有病率」のデータをご紹介致します。

アメリカの州別アトピー有病率

アメリカの州別アトピー有病率は、下記のグラフと表をご覧下さい。

表は6までありますが、この記事では表1と表2を引用しています。
詳しく知りたい方は、引用元をご確認下さい。

なお、アメリカでは「atopy」という言葉は一般的ではなく、「eczema」(湿疹)という言葉が使われています。
そのため、「eczema」を「アトピー」として日本語訳をしています。

引用サイトは下記になります。
https://www.jidonline.org/article/S0022-202X(15)35013-2/fulltext

Overall, a total of 9,752 children had a diagnosis of eczema, which translated to a 10.7% national prevalence of eczema in children under 18 years of age. The disease prevalence ranged from 8.7 to 18.1% between states and districts. Figure 1 and Table 1 present state prevalence estimates for US children (0–17 years of age), who were reported to have a diagnosis of eczema in the past 12 months. The highest state prevalence values were reported in many East Coast states, as well as in Utah, Idaho, and Nevada. The lowest state prevalence values were in the middle and southwestern parts of the country (Table 1).

全体として、合計9,752人の子供がアトピーと診断され、18歳未満の子供の湿疹の全国的な有病率は10.7%となりました。この疾患の有病率は、州や地区によって8.7%から18.1%の範囲であった。図1および表1は、過去12ヵ月間に湿疹の診断を受けたと報告された米国の小児(0~17歳)の州別有病率の推定値を示したものである。最も高い有病率は、東海岸の多くの州、ユタ州、アイダホ州、ネバダ州で報告されている。最も低い値は、国の中西部と南西部であった(表1)。
Eczema Prevalence in the United States: Data from the 2003 Natio

Journal of Investigative Dermatology 131, 67 (2010). doi:10.1038/jid.2010.251

Table 1
Eczema prevalence by state(アメリカの州別アトピー発症率)

State/district Frequency Percentage 95% Confidence interval
West Virginia 159 8.100 (7.21, 10.18)
South Dakota 136 8.100 (6.93, 10.46)
California 180 8.74 (7.26, 10.22)
New Mexico 142 8.74 (7.08, 10.39)
Iowa 159 8.78 (7.27, 10.30)
Vermont 154 8.92 (7.30, 10.54)
Arkansas 139 9.02 (7.31, 10.73)
Florida 159 9.07 (7.34, 10.80)
Mississippi 147 9.37 (7.56, 11.19)
Wisconsin 162 9.39 (7.78, 11.00)
Texas 174 9.100 (8.08, 11.30)
Pennsylvania 200 9.7 (8.18, 11.23)
Hawaii 173 9.73 (8.04, 11.43)
Nebraska 147 9.88 (8.09, 11.66)
New Hampshire 179 9.88 (8.35, 11.41)
Missouri 189 9.94 (8.36, 11.52)
Oklahoma 165 10.03 (8.36, 11.71)
North Dakota 154 10.12 (8.31, 11.93)
Tennessee 176 10.26 (8.49, 12.03)
Kansas 156 10.26 (8.40, 12.11)
Illinois 203 10.29 (8.61, 11.98)
Wyoming 168 10.35 (8.67, 12.02)
Indiana 164 10.66 (8.84, 12.48)
Washington 190 10.72 (9.07, 12.37)
Arizona 152 10.79 (8.86, 12.71)
Alaska 165 10.93 (9.08, 12.78)
Colorado 194 10.93 (9.21, 12.65)
Maine 187 11.14 (9.36, 12.92)
Montana 185 11.17 (9.38, 12.96)
Delaware 228 11.26 (9.67, 12.86)
South Carolina 208 11.3 (9.100, 13.00)
Ohio 220 11.32 (9.66, 12.97)
Minnesota 168 11.36 (9.39, 13.32)
Oregon 188 11.49 (9.100, 13.29)
North Carolina 204 11.51 (9.75, 13.27)
Connecticut 241 11.56 (9.93, 13.20)
Kentucky 204 11.57 (9.80, 13.33)
Alabama 216 11.63 (9.84, 13.41)
Michigan 222 11.68 (9.98, 13.39)
Virginia 220 11.73 (9.97, 13.49)
New York 222 11.75 (10.01, 13.49)
Idaho 1100 11.82 (9.93, 13.71)
Georgia 192 11.93 (10.00, 13.86)
New Jersey 270 13.14 (11.36, 14.91)
Maryland 261 13.2 (11.37, 15.03)
Massachusetts 265 13.44 (11.65, 15.23)
Utah 1100 13.52 (11.39, 15.65)
Rhode Island 258 13.56 (11.68, 15.45)
Louisiana 2100 13.7 (11.74, 15.66)

Of those children with eczema, 30.7% reported concurrent hay fever and 22.8% reported concurrent asthma consistent with similar AD populations in Europe (Asher et al., 2006; Van der Hulst et al., 2007). As expected, age of the child was a significant determinant of eczema prevalence, given the natural course of the disease (Table 2 ). There was a significant effect of the highest reported education level in the household on eczema prevalence, with those households reporting education levels greater than high school having the greatest prevalence of eczema (Table 2). Other significant demographic variables showing positive associations with disease prevalence included living in a metropolitan area (defined using RUCA (Rural-Urban Commuting Area) codes), speaking English as the primary language, and being of Black or multiple race (Table 2).

アトピーのある子供のうち、30.7%が花粉症、22.8%が喘息を併発しており、ヨーロッパの同様のアトピーのデータと一致していた(Asherら, 2006; Van der Hulstら, 2007)。予想されたように、疾患の自然経過を考慮すると、子供の年齢は湿疹の有病率の有意な決定要因であった(表2 )。湿疹の有病率には、世帯で報告された最も高い教育レベルが有意に影響し、高校以上の教育レベルを報告した世帯は、アトピーの有病率が最も高かった(表2)。その他の有意な人口統計学的変数には、大都市圏(RUCA(Rural-Urban Commuting Area)コードを用いて定義)に住んでいる、英語を第一言語として話す、黒人または複数の人種である、などがあり、疾患有病率と正の相関が見られた(表2)。

Table 2
Eczema prevalence stratified by primary demographic variables
(アトピーの発症率:主要な人口構成)

Variable Subgroup Frequency Percentage 95% Confidence interval P-value
Age <4 years 2,977 13.92 (13.12, 14.73) <0.0001
4–8 years 2,623 10.63 (9.98, 11.27)
9–12 years 1,862 9.96 (9.23, 10.68)
13–17 years 2,290 8.56 (7.97, 9.16)
Gender Male 4,874 10.52 (10.04, 11.01) 0.3507
Female 4,867 10.85 (10.36, 11.34)
Highest education level completed by parent <HS 278 6.95 (5.63, 8.27) <0.0001
HS 1,721 9.61 (8.89, 10.33)
>HS 7,721 11.47 (11.06, 11.88)
Residence in metropolitan area No 1,442 8.53 (7.90, 9.16) <0.0001
Yes 5,161 10.99 (10.55, 11.43)
Primary language spoken at home English 9,273 11.15 (10.78, 11.51) <0.0001
Any other 474 6.91 (5.89, 7.94)
Race White only 6,770 9.7 (9.34, 10.05) <0.0001
Black only 1,464 15.89 (14.64, 17.14)
Multiple race 550 15.03 (12.97, 17.10)
Other 470 10.08 (8.36, 11.80)
Household income 0–99% FPL 1,037 10.38 (9.40, 11.37) 0.0357
100–199% FPL 1,732 11.09 (10.18, 12.00)
200–399% FPL 3,135 10.21 (9.65, 10.77)
≥400% FPL 3,024 11.53 (10.91, 12.15)

今回引用したデータについて

Using the 2003 National Survey of Children’s Health sponsored by the federal Maternal and Child Health Bureau, we calculated prevalence estimates of eczema nationally and for each state among a nationally representative sample of 102,353 children 17 years of age and under. Our objective was to determine the national prevalence of eczema/atopic dermatitis in the US pediatric population and to further examine geographic and demographic associations previously reported in other countries. Overall, 10.7% of children were reported to have a diagnosis of eczema in the past 12 months. Prevalence ranged from 8.7 to 18.1% between states and districts, with the highest prevalence reported in many of the East Coast states, as well as in Nevada, Utah, and Idaho. After adjusting for confounders, metropolitan living was found to be a significant factor in predicting a higher disease prevalence with an odds ratio of 1.67 (95% confidence interval of 1.19–2.35, P=0.008). Black race (odds ratio 1.70, P=0.005) and education level in the household greater than high school (odds ratio 1.61, P=0.004) were also significantly associated with a higher prevalence of eczema. The wide range of prevalence suggests that social or environmental factors may influence disease expression.

連邦母子保健局が主催する2003年全国小児保健調査を用いて、17歳以下の小児102,353人の全国代表サンプルを対象に、全国および各州の湿疹の有病率推定値を算出した。我々の目的は、米国の小児集団における湿疹/アトピー性皮膚炎の全国的な有病率を明らかにし、他国で既に報告されている地理的および人口統計学的な関連性をさらに検討することであった。全体として、10.7%の小児が過去12ヶ月間に湿疹の診断を受けたと報告された。有病率は州や地区によって8.7~18.1%の幅があり、東海岸の多くの州、ネバダ州、ユタ州、アイダホ州で最も高い有病率が報告されている。交絡因子で調整した結果、大都市に住んでいることは、オッズ比1.67(95%信頼区間1.19-2.35、P=0.008)で、より高い疾患有病率を予測する有意な因子であることが判明した。黒人の人種(オッズ比1.70、P=0.005)および世帯内の高校以上の教育レベル(オッズ比1.61、P=0.004)も、湿疹の高い有病率と有意に関連することが示された。有病率の幅が広いことから、社会的または環境的要因が疾患の発現に影響を及ぼしている可能性が示唆された。

補足説明

この記事で引用したデータは、2003年のデータになりますので、約20年前のデータになります。
ただ、先進国の場合は、現在でも、ほとんど変わっていないと考えられます。

その理由は、環境があまり変わっていないからです。

私はアメリカを何度も訪れていますが、20年前と現在では大きな違いはありません。
これは、日本も同じです。

逆に、今後、アトピーの患者が増えていく国は、中国、フィリピン、ベトナム、タイなど、どんどんと経済発展していく国になると思います。
経済的に豊かになると、生活環境がどんどんと変わってくるからです。

まとめると、先進国のアトピーのデータに関しては、2000年以降は大きな変化は少なく、発展途上国のデータに関しては、今後、発症率が増えていく可能性が高いのです。

会員限定記事が読める「無料メルマガ」のご案内

メルマガ会員になると・・・

1 パスワードが必要な会員限定記事を読むことができます。
2 著者にアトピーに関する無料のメール相談ができます。
3 皮膚のスピード回復に繋がるサプリメントやスキンケア商品等を購入できます。
4 著者の「原因療法カウンセリング」を受けることができます。

アトピー性皮膚炎の原因を根本的に消し去り、一刻も早く痒みがない綺麗な皮膚に戻したい方は、是非、メルマガに登録して下さいね。

日本や世界のアトピーのデータ

コメント

タイトルとURLをコピーしました